事業会社マーケターのさんぽ道

事業会社のマーケッターがメディアやブランディングについて寄り道散歩。

無駄のない生活――『人生がときめく片づけの魔法』で考えた理想

人生がときめく片づけの魔法』のKindle版を読み、リバウンドしない片づけの素晴らしさを体感している。

 

著者のこんまりさんは本著で「片づけはあくまで手段、理想の生活を手に入れるために片づけをする」といったたぐいのことを話していた。そして、「あなたの理想の生活はどういうものか、一度考えてみてほしい」とくくっている。

 

確かにその通り。片づけを目的化しても意味がなくて、「自部がどういう暮らしをしたいか」を見つけ、それを達成するために片づけをするのだと思う。自分が理想とする暮らしはなんだろう。ちょっと考えてみた。

 

理想は無駄のない生活

 

性格なのだが、非効率な状態が好きではない。効率が良ければ良いほど充足感が得られるし、無駄があるとそれを改善したくなる。無駄のない生活は至福のときを過ごすことと同意である。

 

無駄のない生活と「モノ」を関連付けて考えると、「購入したモノを過不足なく使い続ける生活」と等しい。購入したのに使われないモノがあるのは非効率。使い続けるモノの存在があるからこそ、生活に潤いがもたらされる。

 

片づけを通じて、自分が使い続けられるモノの総数には限りがあることが分かってきた。適正量を超えて保有したモノはほぼ100%使わない。だとすると、捨てることで保有するモノの適正量を見極め、それ以上モノを持たない生活をすることが効率性につながってくるはずだ。

 

「あれを使いたい!」と思った時に部屋のどこにそれがあるかが分かり、すっと手に取って使い始めることができる生活。部屋がいつもすっきりしていて、精神的に圧迫されることなく常に居心地のいい住環境。これが自分にとっての無駄のない生活をもたらしてくれる。

 

適正量以上のモノを保有しないという決意

とすると、やはり適正量以上のモノを持つことはよろしくない。使うモノだけに囲まれた生活を継続する必要がある。適正量を見極めるために、モノを種類ごとに1カ所に集めて、適宜断捨離する。理想の生活を保つためには、これが必要・

 

収納テクで保有するモノの多さをごまかすこともできるが、根本的な解決策には結びつかない。保有するモノが増えた場合は、不必要なモノを思い切って捨てることが、理想の生活への近道なのである。

 

無駄のない生活を実現するために、いらないモノをもっと捨て去りたい。モノを買うときに、明確な購入の判断軸を持ちたい。それも徐々にできつつあると感じる。無造作にモノを購入・保有していた自分にサヨナラ。理想の生活はすぐそこにある。

 

イラストでときめく片づけの魔法

イラストでときめく片づけの魔法

 
人生がときめく片づけの魔法2

人生がときめく片づけの魔法2