事業会社マーケターのさんぽ道

事業会社のマーケッターがメディアやブランディングについて寄り道散歩。

『人生がときめく片づけ』を習慣化――最適量を見極め、活用するモノだけを種類別に残す

 

年末年始で『人生がときめく片づけの魔法』の影響を受け、部屋の片付けが大分進んだ。リバウンドしない片付けの実践に向けて、自然とできるようになったことを記録しておく。

収納ではなく、捨てることから始める

まず大切なのは、家の中にどれだけのモノを保有しているかを知ること。全保有物の中でどれだけのモノを活用しているかが分かると、活用しないモノがいかに多く家にあるかが分かる。活用していないモノをすてても、生活にはまったく支障をきたさない。この状態になって初めてモノが捨てられる。

 

片づけをする際に、何度も収納を最適化してごまかそうとしてきたが、それは一度もうまくいかなかった。結局モノがあふれる部屋に早変わりなのだ。片付けにおいて重要なのは、最初にモノの総量を見極めること。そして使わないものを捨て、使うものを上手に収納するというステップを踏むのがいい。

 

捨てるモノの種類ごとに捨てる

収納場所ごとに片づけてはいけない。モノを種類別にまとめ、捨てるものと残すものを選別していくことが最適だ。

 

同じ種類のモノを1カ所に集めて、捨てる/捨てないを判断する。これにより「今自分がどんなモノにときめくか」が分かり、捨てるモノに対する判断基準が明確になる。ときめかないものは捨ててしまっても、何ら問題ない。

 

服と本は、活用しなければ思い切って捨てる

自分の場合、片づけによって断捨離したものの多くが服と書籍だった。どちらも「欲しい」と思ったらその場で購入し、その何割かは「着ない」「読まない」まま収納してしまっていた。どうせ着ない/読まないのならば、保有する意味はまったくない。

 

家にたまりやすいモノは何かを理解しておくと、次にモノを購入する時に「本当に必要なモノかどうか」を熱心に考えるようになる。これが物を買わない、保有しない生活の第一歩になる。「服と書籍は、思い切って捨てるモノである」という認識が自分の中で確立した。

 

最適量を見極める

片づけをしていて「活用するモノの数には最適な量がある」ことを何度も感じた。モノの保有には最適な量があって、それを超えるモノは保有していてもほぼ使わない。使わないのであれば、保有するスペースの無駄でしかない。

 

服や書籍については、「30着しか保有しない」「100冊以上は保有しない」という線引きができるようになった。この判断基準があるので、たとえ服や書籍を購入したとしても、いらないモノを捨てられる。

 

モノ別に収納場所を決める

捨てることでモノの最適量が分かったら、収納場所を決めてあげよう。種類別に「このスペースにはこれを置く」と決めて、それ以外のモノは一切置かないようにする。

 

一番だめなのは、モノの種類ごとに収納場所がばらけること。結局どこにお目当てのモノがあるのかが分からなくなり、部屋の中でモノが死蔵する。こうして有益な居住空間をモノが圧迫し、ますます住みにくい家になる。

 

収納場所を決めるということは、モノがどこにあるかを把握しておくことに等しい。それは、いつでもモノが使える状態にしてあることと同意である。

 

役に立った小ネタ

 

かばんの中にかばんを収納する

これは盲点だったのだが、やってみると素晴らしい成果が出せる。カバンの中にカバンを収納しておくと、余分なスペースがなくなる。自分の場合、大小10個くらいカバンがあったので、カバンの中は良き収納場所に変わってくれた。

 

かばんの中身を毎日出す

家に帰ったら、カバンの中身を取り出して、一定の場所に置いておく。カバンの中身はいつの間にか増えてしまうもの。定期的にメンテナンスをカバンの中身を最適化してしまおう。次の朝、新鮮な気持ちで1日を送り出せる。