事業会社マーケターのさんぽ道

事業会社のマーケッターがメディアやブランディングについて寄り道散歩。

2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

思考が止まっている証拠

日々忙しくなりつつあります。担当する仕事の数が増え、同時にいろんな仕事を並行して進めることの難しさを感じています。1つ1つの仕事を分解してタスクレベルにまで落としこむと、やるべきことは明確になるのですが、その数が多いと、少しずつ混乱してきま…

新聞はリマインダ

本日の日経新聞に、『ゴールドマン・サックス証券 発言力磨く「道場」』という記事が掲載されていました。日本で学んだ入社4、5年目以上の社員向けワークショップを取材したものです。言葉や文化の違いから自分の意見をうまく表現できない若手や中堅を鍛え、…

日本の歴史、風物に学ぶ姿勢とマイレビューデイ

2011年8月28日(日)。 いつの間にか8月が終わりを迎えつつありますね。例年江ノ島で美味しいお魚を食べることを恒例行事としていたのですが、2011年は行けませんでした。代わりに川遊びに2度行き、大自然の中、体1つで遊ぶことの格別さを体験し、今は川のと…

断捨離デトックス

2011年8月27日(土)。 部屋の断捨離を敢行してやりました。2007年の雑誌や数年着ていない服が平気で出てきます。存在すら忘れていたので今後も使うことはないと判断し、思い切って捨てます。ノートや書類、読まなくなった本の数も多いので、これもバイバイ…

アクセス解析を仕事にする日。4大指標、集客分析、3つの解析視点を学ぶ

業務の一環でアクセス解析に携わることになりました。ここ1~2年くらい消えなかった「アクセス解析の仕事に従事したい」という思い。それを実らせることができそうなステージにようやく立てたのだと思うと、込み上げてくるものがあります。自分の思いを諦め…

「何でも屋」からの脱皮

2011年8月25日(木)。 自分の得意技はコンテンツディレクションなのですが、これが強みになると明確に意識できたのは、今の会社で働き始めてからです。環境を変え、自分のアビリティを客観的に評価してもらう機会が増えたことで、そのことを自覚できるよう…

自己投資は自分に対する期待のあらわれ

2011年8月23日(火)。 Facebookページ「次世代リーダーサミット」(リクルートエージェント運営)が4万人以上のいいね!を集め、活況を呈しています。「次世代」「リーダー」といった言葉に対するFacebookユーザーの興味・関心の高さが伺えますね。そこでの…

100日連続でブログ更新! もはやブログは生活の一部になった

URLを見てください。煌々と輝く「100」のナンバリング。そうです、毎日ブログで100日連続更新を達成できました!と息巻いてみたのですが、

20メートルの直滑降にキャニオニングの真髄を見た――FOX CANYON、湯テルメ谷川

2011/08/21(日)。 「みなかみがもたらす至福の時間――吹割の滝、みちのく、宝川温泉 98」で記した通り、今年第2回目のみなかみツアーは、本命の川遊びを日曜日に控えた状態で、すでにテンション最高潮の様相でした。半面、風邪をひきそうな兆候を感じたため…

みなかみがもたらす至福の時間――吹割の滝、みちのく、宝川温泉

2011年8月20日(土)。 2週間前の記憶も鮮明なまま、再び行ってきました群馬県はみなかみ、川遊びです。「川うぃーね!」です。天気はあいにくの雨でしたが、そんな空模様もどこ吹く風。大自然に身を置き、おおいに遊び、最高のリフレッシュをしてきたのでし…

人生って、バイオリズムだ

2011年8月19日(金)。 バイオリズムって、本当にあるんだな。人生の話です。 自分のこれまでを振り返ってみると、決して順風満帆といえるものではなく、総じて山あり谷あり。 高校では勉強にまったくついていけず、やりたいことも見つからなかった、現役時…

今はさよなら、自己満足の読書

2011年8月18日(木)。 一時期に比べて本を読まなくなりました。もともと無性に本が読みたくなる時期とまったく読みたくない時期が交互に来るものでしたが、ここ最近は読書の時間がめっきり減っていることに気付きます。 今までは、本を読むという行為そのも…

好きなことを、好きな人と、好きな場所で

ご縁があり、「green school Tokyo」の場に参加させていただくことができました。今クールは『マイプロジェクト&じぶんごと学科』と題し、暮らしと生活を変えていくアイデアを生み出し、形にしていくためのワークショップを連続開催しています。 ワークショ…

ランディングページ、検証と最適化で磨き上げる

仕事が面白いです。やったことのない仕事は成長への道しるべ。経験を頼りに効率良くアウトプットを出していくことも好きなのですが、やはりできないことができるようになる瞬間が何より楽しいかなと。 最近新しい仕事として取り組むことになったランディング…

情報よりもストーリー、人となり

人とのコミュニケーションの取り方について、自分のスタンスを再考する機会があったので、考えたことを残しておきます。 人が20人、30人と集まるパーティー? のような場所が苦手です。8人以上初対面が集まるグループに入ると、元来から備わっている人見知り…

マイレビューデイで弱点を意識、改善する

2011年8月14日(日)。 さ、今週もやります、マイレビューデイ。1週間に1度振り返りの時間を設けて、自分がどれだけ変わったかを客観的に意識・把握する。仕事ができるようになるには、日々の行動や仕事への取り組み方を少しずつ改善していくことが王道だと…

基本だからこそ習得したい! コンテンツ作成を効率化するショートカット+拡張機能 24選

今すぐ使えるかんたんmini Windowsショートカットキー徹底活用技 作者: 井上香緒里 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2010/08/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 23回 この商品を含むブログ (2件) を見る 仕事を分解すると、テキ…

転職1カ月で「自分自身に期待する」気持ちが出てきた理由

毎日ブログの更新がいつの間にか90日に。会社入ってから忙しくなるかなあと思いつつも、すき間時間を使ってブログを更新し続けることができております。小さな積み重ねが、大きな力となって返ってくることをモットーに、これからも細く長く続けていきます。 …

脚光を浴びるメンズ日傘、ブーム到来か

最近堅めのブログばかり書いていたので、ちょっと閑話休題。昨日のワールドビジネスサテライトで、メンズ日傘が特集されていましたね。ありがとうテレビ、ようやくメンズ日傘が本格的に広がる兆しが生まれたのかなと。 夏が大敵の私。新陳代謝が良すぎるせい…

声を掛けてもらえるうれしさ

最近、少しずつですが社内の方に仕事のことで声を掛けてもらえるようになりました。ちょっとしたブレストから仕事のことまで、かつての仕事で培ってきた経験やノウハウを共有でき、うれしいです。 中途入社したからには、即戦力として働いてなんぼという意識…

新しい自分が見たいのだ――仕事する

「新しい自分が見たいのだ――仕事する」 陶芸家 河井寛次郎さんの言葉です。同日の日本経済新聞 夕刊「夕刊文化」に掲載されていた秋本治さんのインタビューで知りました。秋本さんは長寿漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を35年にわたり執筆し続けている…

ブログは私のバロメーター

「このブログの読者は誰?」と聞かれたら「自分です」と即答です。もともと自分の考えを整理する、ブログ執筆という良い習慣を付けるために始めたこともあり、気軽にサクッと書くのがモットーです。 一方で、仕事で作る企画、コンテンツは「誰に何を伝えるか…

マイレビューデイでマルチタスク強化を決意

2011年8月7日(日)。 毎週日曜日はマイレビューデイ。 1週間単位で仕事や日々のことを改めて振り返る時間を作り、次に生かしていく。積んだ経験は次に応用・活用しないともったいない。ちょっとした積み重ねの集積が、時を経て大きな変化になると信じて、…

考えるということ

2011年8月5日(金)。 いかなる場面においても「自分で考える」ことの重要性が説かれるわけですが、つい最近までは「考える」ことってどんな状態を指すのかについて、自分自身でよく分かっていませんでした。でも最近、目の前にある物事について自然と考える…

未知の仕事、恐るるに足らず

2011年8月4日(木)。 いよいよ自分がやったことのない仕事を担当させていただくことになりました。これまでの経験が通じない仕事をする時は、得てして不安な気持ちになるのですが、それを乗り越えた時の自分は「できないことができる」ようになった状態。自…

プロか否か――分かつのは再現性

2011年8月3日(水)。 「この人、仕事ができる」、そう感じる方があまねく備えていると思う資質の1つは「再現性」かなと、最近感じています。過去の仕事の経験則から、未踏の仕事で答えを出すための能力とも言い換えられるかもしれません。 仕事ができる人は…

早寝早起きは三文以上の得

2011年8月2日(火)。 2011年の目標「継続と習慣化」について、このブログで何度も記述していることが奏功しているのか、月初には「今月の習慣化項目を考えよう」という思考が働くようになりました。1カ月に1つ、良い習慣を身につければ、1年で12個の習慣が…

ソーシャルメディアアクティビティ

FacebookやTwitterでは過去の記事をインデックス​化し、タグ化する機能は重視されていません。それはこれらのサー​ビスが「情報を整理する」という視点から考案されたサイトでは無​いからです。 「シェアする」という機能に力点が置かれているという点でそれ…